新築時に家庭用蓄電池を設置する?メリット&デメリットについて

家庭用蓄電池

家を建てるときに家庭用蓄電池を設置すると、より快適で安心な生活に近づけるのをご存知でしょうか?

知識があれば、自分のライフスタイルに合わせた蓄電池選びができます。

そこで本記事では、家庭用蓄電池のメリット・デメリットを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

家庭用蓄電池とは?

はてなマーク

家庭用蓄電池とは、充電をして電気を貯めておける機器のことで、貯めた電気を使いたい電気機器へ供給できます。

持ち運びやすい小型タイプから、家に設置する大型タイプまでサイズはさまざま。

蓄電池の主な充電方法は、家庭用のコンセントと太陽光発電からの2種類。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

株式会社F.S.T(仙台)(@fst.co.ltd)がシェアした投稿

コンセントから充電できる蓄電池は、小型のものが多く持ち運びに便利です。

ですが、貯められる電気の容量(=蓄電容量)が少ないので、短い時間での使用に適しています。

太陽光発電から充電した蓄電池は、小型のものより蓄電容量が大きいので、生活に必要な電気として使う家庭が多いです。

容量が大きい蓄電池は、据え置きタイプが多く設置場所を取るので、あらかじめどこに置くかを決める必要があります。

家庭用蓄電池のメリット

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ev CArS(@ev.cars)がシェアした投稿

家庭用蓄電池を導入すると、より快適で安心して暮らすことができます。

ここでは、家庭用蓄電池の主なメリットをピックアップしてご紹介しましょう。

電気代節約につながる

コンセントと電球と電卓

電気代の節約につながる家庭用蓄電池。

蓄電池を用いた代表的な節約方法は、以下の2つです。

【蓄電池を用いた節約方法】

  • 夜間に電気を貯める
  • 太陽光発電との併用

多くの電力会社では、昼間よりも夜間の電気使用料金が安くなるプランを設けています。電気代の安い夜間に蓄電池の充電をし、充電した電気を昼間に使うことで毎月の電気料金の削減が可能。

蓄電池を検討する方は、電力会社が出しているプランを前もって確認しておきましょう。現在は電力自由化により電力会社の選択肢はかなり幅広いですから、各家庭で電気の使用量や生活スタイルを検討し、マッチするプランを見つけてみてくださいね。

また、太陽光発電と蓄電池を併用できると、電気の自給自足も夢ではありません。

昼間は太陽光発電で作られた電気を使い、消費しきれない分を蓄電池に貯めて、夜間の電気に回します。

太陽光発電で作られる電気量が十分にあれば、自家発電した電気での生活ができるのです。

このように、家庭用蓄電池を活用できると電気代の節約につながります。

災害時や停電時の備えになる

災害時のセット

家庭用蓄電池は、災害時や停電時の備えになります。

環境省が発表した2019年のデータによると、1年間に1世帯が使った電気量の平均は4,047kWhでした。

このデータをもとに1日の電気使用量を換算すると、約11kWhとなります。

11kWh以上の蓄電ができると、災害や停電のような非常事態がおきても、1日を通して不自由なく生活できます。

しかし、容量の多い蓄電池はそれだけ高値になりますので、災害や停電時に使う電気量のシミュレーションをしましょう。

参考:環境省 2019年度の家庭のエネルギー事情を知る(表1)

ピークシフトに貢献できる

時計

家庭用蓄電池を上手に使うと、ピークシフトに貢献できます。

ピークシフトとは、電力会社から供給された電気の使用を、ピーク時(13時~16時)から他の時間帯に移動させること。

ピーク時に電気の使用量が極端に増えてしまい、電力の供給が間に合わないと、停電がおきる可能性があります。

電気の需要と供給のバランスが偏らなければ、停電リスクを減らせるのです。

そこで私たちができるのは、家庭用蓄電池を使ったピークシフト。ピーク時には蓄電池に貯めた電気を使うことで、電気の需要と供給のバランス保持に貢献できます。

参考:経済産業省 資源エネルギー庁 日本初の”ブラックアウト”、その時一体何が起きたのか

太陽光発電や電気自動車と併用できる

電気自動車とソーラーパネル

先ほども述べたように、太陽光発電と蓄電池の併用は、電気の自給自足へと近づけます。

さらに、「太陽光発電×家庭用蓄電池×電気自動車」の組み合わせができると、より快適な生活につながるのです。

太陽光発電によって蓄電池に貯めた電気を電気自動車へ充電すれば、自動車の電気代すら自給自足できます。

自動車の維持コストが大幅に下がり、これまでかかっていたガソリン代を節約できるでしょう。

 

家庭用蓄電池のデメリット

家庭用蓄電池のメリットをあげましたが、デメリットに感じる点もあるのが事実です。

ここでは、家庭用蓄電池のデメリットをご紹介しましょう。

設置コストがかかる

作業服を着た男性

据え置きタイプの家庭用蓄電池は、設置コストがかかります。

設置コストとは、「蓄電池本体の価格+設置にかかる工事費用」です。

株式会社三菱総合研究所がまとめたデータによると、2019年度の設置コストは、以下のようになります。

【設置コストの例】

  • 本体価格の平均は1kWhあたり約140,000円(5kWh~10kWhの場合)
  • 工事費用の平均は約330,000円

家庭用として一般的な5kWh~10kWhの蓄電容量で考えた場合、本体価格は約700,000円~1,400,000円となります。

本体価格に工事費用の330,000円をプラスすると、設置コストの相場は約1,030,000円~1,730,000円と予測できます。

もちろん、本体価格や工事費は販売メーカーや業者によって差がありますので、上記の金額は目安としましょう。

参考:蓄電システムをめぐる現状認識 p21 設置コストについて

蓄電容量&寿命が決まっている

茶色い砂の砂時計

蓄電池は蓄電できる容量が決まっているので、電気をたくさん使う方は、容量の大きいものを選ぶ必要があります。

さらに、満タンに充電できる容量は劣化によって徐々に減るため、購入の際は注意が必要です。

蓄電池には寿命があり、目安は10年~15年ほど。

少しでも蓄電池の寿命を延ばしたい方は、充電・放電方法を工夫しましょう。

充電しっぱなし、放電しっぱなしが続くと、蓄電池の寿命を早めます。

自分で充放電を管理するのは大変なので、BMS(バッテリーマネジメントシステム)機能付きの蓄電池がおすすめ。

BMS機能は、過充電や過放電を防ぐシステムで、充放電のやりっぱなし状態を抑えてくれます。

設置スペースが必要

住宅設備

家庭用蓄電池の意外な悩みどころが、設置場所かもしれません。

据え置きタイプの蓄電池は、エアコン室外機の1~2個分ほどの大きさがあります。

また、高温・多湿に弱いので、直射日光を避けて風通しの良い場所への設置が必要です。

蓄電池の設置場所を念頭に置いた家づくりができると、設置スペースに困らないでしょう。

家庭用蓄電池が向くライフスタイル

キッチン

どのご家庭でも家庭用蓄電池の利用はできますが、特に相性の良いライフスタイルがあります。

【家庭用蓄電池と相性の良いライフスタイル】

  • 太陽光発電の設置を検討している
  • オール電化
  • 電気代が高い
  • 災害に備えたい

太陽光発電と家庭用蓄電池の組み合わせは、相性が良いのでおすすめです。

日中は太陽光発電からの電気を使い、夜は蓄電池に充電した電気を使うと、電気会社に払う電気代を減らせます。オール電化の家や電気代が高い家は、電気代が少しでも浮けば嬉しいですよね。

多くの電力会社が、夜間に電気料金が安くなるプランを設けています。適切なプランを見つけ、電気料金の安い夜間に蓄電池の充電をしておきましょう。

充電した電気を日中に使うことで、日中にかかる電気料金も減らせるので、電気代の節約ができます。

災害への備えをしたい方にも、家庭用蓄電がおすすめ。蓄電容量が多い蓄電池を選べば、災害や停電時でも日常生活に困らないほどの電気をまかなえます。

小型の蓄電池でも、冷蔵庫につなげば食べ物の腐食を抑えられますし、テレビやラジオにつなげば災害時の情報収集ができるはず。

自分のライフスタイルに合う蓄電池を選べば、災害への心強い備えができるでしょう。

新築で家庭用蓄電池の設置を検討するならまず相談!

今回は、家庭用蓄電池のメリット・デメリットを解説しました。

蓄電池には高値なものもありますが、国や地方自治体が出している補助金制度を利用できれば、コストを下げられます。

補助金申請には細かい条件がありますので、自分で調べるには、結構な知識と労力が必要です。

弊社では、補助金制度の詳細や家庭に合う蓄電池をお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。

 

ABOUT/本記事を執筆した人

太田 貴也▶ twitter▶ Instagram

 

 

山京スタッフアイコン

山京建設では、新築時の蓄電器導入はもちろん、後付けで蓄電池を導入したいというご相談にも対応しております。気になっている方、興味がある方は、いつでもご相談くださいね!