注文住宅・戸建ての照明!種類は?選び方のポイントや注意点とは!?
家の中の照明。部屋を照らして明るくすることはもちろんですが、上手に選ぶことで部屋のアクセントになり、空間をオシャレに演出できます。
照明の選択肢は非常に多いのですが、その中から部屋の雰囲気やインテリアとのバランス、また部屋の用途に合わせて選ぶことが重要。
そこで本ページでは、注文住宅の照明について選び方や注意点をご紹介したいと思います。照明器具選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
もくじ
注文住宅の「主照明」と「補助照明」
照明には、大きく分けて「主照明」と「補助照明」があります。
「主照明」とは、部屋全体を明るく照らすことを目的とした照明のことで「全体照明」と呼ばれることも。シーリングライトのように、部屋の天井の真ん中に設置するタイプが一般的でよく知られていますが、それ以外にも主照明に分類されるものがいくつかあります。
一方「補助照明」に分類されるのは、主照明を補うための照明器具や、空間の一部だけを照らす照明のことなどを指し、「部分照明」と呼ばれることもあります。
主照明の種類と選び方
ここからは「主照明(全体照明)」に分類される照明器具とその選び方をご紹介いたします。
シーリングライト
住宅の照明の中でも最もポピュラーなのが「シーリングライト」です。
天井に直接設置されていて、広い空間でも均等な明るさで効率的に照らしてくれます。ほとんどの商品に、適合する部屋の大きさ・明るさ・消費電力が記載されているので、しっかりと確認して選ぶようにしましょう。
音声操作ができるタイプも最近では多く販売されていますが、現時点で主流なのはリモコン式のLEDタイプ。また形状は薄型タイプが主流です。照明の色(調色)や明るさ(調光)をリモコンひとつで変えることができ、シーンに合わせて明るさを調節できる便利さがあります。
幅広く展開されているので、きっと好みのデザインが見つかるはずです。
ペンダントライト
「ペンダントライト」は、天井から吊り下げるタイプの照明で、ダイニングテーブルの上や吹き抜け部分などによく見られます。
デザイン性が非常に高いので、オシャレな空間を演出できるのがメリット。主照明としてだけでなく、補助照明としても使用されることがあり、形状によって光の広がり方が大きく異なるので、用途に応じて適切に選ぶようにしましょう。
主照明として使用する場合は、電球のワット数が大きいものや、灯数が多いものを選ぶことをおすすめします。特にダイニング用に選ぶ際は、だいたい何人で使用するのかを考えて選びましょう。
ダクトレール+ペンダントライト
ダクトレールを天井に設置し、そのレールにペンダントライトを設置する方も多くいらっしゃいます。
幅の広い大人数用のダイニングテーブルの上や、小さいサイズのペンダントライトを複数設置したい場合におすすめです。
ダクトレールの上なら自由に配置を変えることができるので、大きさを変えられるテーブルなどにも重宝します。
ダウンライト
天井に埋め込まれているタイプの照明が「ダウンライト」です。
埋込タイプなのでスッキリしていて部屋が広く見えます。設置箇所から下方を照らす照明のため、ひとつで空間全体を照らすというより、複数箇所に配置するのが一般的。
ダウンライトの中には光の色を変化させられる調色機能や、明るさを変える調光機能を備えているものもあります。
シャンデリア
非常に華やかで装飾性が高い「シャンデリア」は吊り下げるタイプが一般的で、天井が高い空間やゴージャスな雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。
中世ヨーロッパのロウソク立てがモチーフになっているデザインのシャンデリア。ガラスやクリスタルで作られたものは高額ですが、アイアン(鉄)製やプラスチック製で比較的安価なものもあります。
店頭や画像で見るより、実物が大きく感じたり圧迫感があったりする場合も多いので、部屋とのバランスをよく考えて慎重に選びましょう。
間接照明
「間接照明」とは、照明を露出させずに光だけで空間を演出する照明方法のことで、落ち着いたシックな空間やムードを演出したいときに活用されます。
光を天井や壁に当て、その光の反射で空間を照らすため、柔らかで控えめな光がリラックス効果を助けてくれるでしょう。
小さいお子様がいるリビングなどには不向きかもしれませんが、寝室などくつろぎのスペースにはおすすめです。
補助照明の種類と選び方
ここからは、「補助照明(部分照明)」の種類と選び方を紹介します。
スポットライト
部分的に照らしたい場所に設置するのが「スポットライト」です。
天井や壁に取り付けられているものが多く、デザイン性が非常に豊富です。ライトの角度を変えられるのもメリット。
吹き抜け部分の壁につけて空間の立体感を演出したり、またキッチンの手元をピンポイントで照らすように設置したり、また壁の絵やオブジェを照らすように設置するのも良いですね。
フットライト
足元を照らす「フットライト(足元灯」」。ホテルの階段や廊下によく採用されていますが、住宅用としては玄関や廊下、階段に設置するケースが多くあります。
人感センサーがついているものも多く、停電の際などに非常灯として持ち歩けるタイプもあるので、設置箇所に合わせて検討してみましょう。
ブラケットライト
壁に設置するタイプの照明が「ブラケットライト」です。吹き抜けなどの、天井に照明器具を設置しにくい場所や比較的狭いスペースにおすすめ。
オシャレなものが多くインテリアとしての機能も備えます。
直接的に光を当てるタイプもあれば、間接的に光を当てるタイプもあり、また屋内用・屋外用もあるので、設置したい場所に合わせて適切なものを選びましょう。
ランプ(光源)の種類について
照明器具の種類だけでなく、ランプ(光源)の種類によっても明るさや照らしたときの明かりの雰囲気、消費電力などが異なります。
LEDランプ
最近、主流となっているのが「LEDランプ(LED照明)」です。白熱電球や蛍光ランプと比較して歴史は浅く、また少し高額なものの、寿命が長く消費電力が低いので、広く利用されるようになりました。
色味や形状もさまざまあり、購入時のコストが高くても長持ちするうえ電力の消費量が少ないので、トータルで見るとコストパフォーマンスは優秀だと言えるでしょう。
蛍光灯
「蛍光灯(蛍光ランプ)」は均一な明るさで照らすことができるので、リビングや子ども部屋などに向きます。またキッチンの手元を照らすための照明や、デスクライトなどに用いられることも多いですね。
電球の色に近い「電球色」、青白く爽やかな雰囲気のある「昼光色」、自然光に近い色合いの「昼白色」の3色の選択肢があります。
電球より寿命は長いものの、半年、1年と時間が経過するにつれ少しずつ暗くなってきたりチラつくようになり、そうなるとムダな電力を使ってしまうことが多いので交換が必要です。
白熱電球
温かみのある光が特徴の「白熱電球」。ただ地球温暖化防止・環境保護の観点から、電球型蛍光灯やLED電球への切り替えが進み、現在では手に入りにくくなっています。
低価格なうえ、優しいオレンジ色の光でリラックス効果が期待できたり食べ物をおいしく見せたりする白熱電球は、ダイニングやバスルーム、玄関などに広く使われていました。
ただ寿命が短く頻繁な交換が必要なことや、熱を放出するので近くにいると熱いなどのデメリットがあります。
1灯だけでなく複数の照明を組み合わせるのがおすすめ!
いかがでしたか?マイホームを彩ってくれる照明はしっかりと選びたいですよね。
1部屋に1灯というのが主流だった時代もありますが、現在では複数の照明器具を上手に活用して、理想通りの明るさとハイセンスを演出する方が増えています。
LEDライトの普及により、複数の照明を設置しても電気料金を抑えられるのもポイントですね。
好みの照明もあると思いますが、それだけでなく部屋の広さや用途、そして理想の雰囲気を考慮しながら照明器具を楽しく選んでいただきたいと思います。
照明に迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください。たくさんの事例もありますので、ご希望にマッチしたご提案ができると思います!