居心地のいい場所があちこちに見つかる、おだやかな暮らしの中で子育てを楽しむ家

今回インタビューに応じてくださったのは、2025年6月にお引き渡しが完了したK様ご家族。
妊娠出産と並行して進めた家づくりは、ご夫妻にとってなおさら思い出深いものになったようです。
ご家族が楽しく健やかに過ごす、K様ご家族の住まいを紹介いたします。

あちこちに居心地のいい居場所が見つかる住まい

風に揺らぐ緑に心が安らぐ郊外の住宅地に佇むK様のお住まい。生まれて間もないお子様の子育ても、家づくりをするうえでは大きなテーマの一つとなりました。また友人知人を招いて一緒に過ごすことも多いということから暮らしの中心となるLDKは気軽に腰掛けられる場所があちこちにあって、自由気ままに時間を楽しむことができそうです。リビングに家族が憩い、おだやかな暮らしを堪能する住まいです。


・お施主様:K様
・家族構成:ご夫婦+お子様


山京インタビューアイコン

まずは家づくりをはじめたきっかけを聞かせていただけますか。

お施主様(ご主人)

以前は武蔵小杉のマンションで暮らしていたのですが、通勤の便などを考慮して職場まで通いやすく、でも都会の喧騒から離れた穏やかな環境の土地を都内で探していました。ちょうど土地が見つかって、私たちだけの家づくりをスタートしました。

山京インタビューアイコン

山京建設で家を建てる決め手になったのは?

お施主様(奥様)

親戚からの紹介です。身内から勧められた会社なので最初から安心感はありました。それでホームページを見たらデザインが好きなテイストだったので、ともかく実際に相談してみることにしました。方向性を決めていく中で色々と提案をくれたり、家の仕様など細かなところまで丁寧に確認してくれて、聞いていた以上の対応だったので迷うことなくお願いしました。家づくりをスタートしてから私の妊娠がわかって、家づくりにじっくり時間をかけていられなかったので、営業の太田さんをはじめ関係者のみなさんにサポートしてもらいました。決めなきゃいけないことも多い中、ポイントを端的に話してくれて判断しやすかったので、サクサクと決定していくことができました。

居心地のいいリビングに家族が憩う家

山京インタビューアイコン

家づくりではどのようなところにこだわりましたか?

お施主様(ご主人)

家が建つタイミングで子どもが生まれるというのもあって、季節に関係なく心地よく過ごせる機能性を重視しました。太陽光で日中使う電気は自家発電できるので、電気代を気にせずエアコンをつけっぱなしにして快適な室内環境をキープしています。気密断熱がしっかりしていると聞いていたので安心していましたが、合わせて換気・空調についても提案してもらいました。見た目がスッキリするということで、LDKのエアコンは埋め込み型にしました。

山京インタビューアイコン

間取りなどのプランについてのご要望はどうでしたか?

お施主様(奥様)

「目の届く場所に子どもを寝かしておけるようなスペースがほしい」となんとなくのイメージを伝えていたところ、小上がりを提案してもらいました。夫も「これなら仕事で疲れて帰ってきた時に、とりあえずゴロンと寝転がれる」と喜んでいます。家族みんなでお昼寝できる広さがあるし、子どもが小さいのでとても重宝しています。

お施主様(ご主人)

子どもが大きくなってもリビングに家族が集まる家にしたいと思っていて、リビング階段にしておけば生活の中で自然と顔を合わせてコミュニケーションをとる機会ができるので、そこはお願いしました。

山京インタビューアイコン

小上がりもそうですが、階段もベンチのように腰掛けられていいですね。

お施主様(ご主人)

気軽に友達を呼べる家にしたいということも伝えていて、大人数で集まったときにソファやテーブルだけじゃなく、どこでも気軽に座れたらLDKを広く使えていいなと思っていました。なので、自分たちの生活スタイルに合ったスペースに仕上げてもらえて満足しています。

お施主様(奥様)

壁紙はリビング側をシックなネイビーカラー、小上がりは茶室っぽく和モダンなモスグリーンに切り替えてもらいました。考えていた以上に組み合わせのいい配色で、落ち着きのある雰囲気になっていると思います。

動線をコンパクトにまとめると暮らしがラクに

山京インタビューアイコン

キッチンと水回りが近いですね。

お施主様(奥様)

キッチンとランドリースペースを行ったり来たりしながら家事が進められるように、直線的でコンパクトな家事動線になるようにレイアウトを考えてもらいました。玄関からの動線もよくて、買い物から帰ってきてそのままキッチンを通ってパントリーまで持って行けるのですごく効率的です。

山京インタビューアイコン

小上がりに座るとまた視界が変わりますね。

お施主様(奥様)

小上がりに子どもを寝かしておいて、キッチンで料理しながらでも様子が見えて安心です。逆にリビング側からは手元が隠れるようにカウンターを立ち上げているので、多少散らかっていても平気。まだまだ子どもに手が掛かるので「いつも完璧に片付けておかなきゃ」と考えているとストレスにもなります。これなら来客があっても慌てなくていいので、気が楽ですね(笑)。カウンターは子どもの勉強スペースにもなりますし、TVに背を向ける形になるので集中できていいかなと思っています。

お施主様(奥様)

キッチンの奥がパントリーになっていて、カウンターを造り付けてもらいました。パソコンで調べ物をしたり書類を作成したり、料理したり洗濯したり、仕事と家事を直線的な動きの中で両立できるので、このレイアウトも気に入っています。仕事や家事をしながらでも、バーカウンター越しに会話がしやすいのもポイントです。

暮らしの楽しみが広がる家

山京インタビューアイコン

収納の使い勝手などはいかがでしょう?

お施主様(奥様)

主寝室は屋根の勾配を配慮しながらデッドスペースをなくしてオープンクローゼットにしてもらいました。他にも玄関からリビングに入る扉の裏が掃除機や小物を置いておく生活収納になっていて、普段はオープン収納で使いやすく、リビングの扉を開けるとちょうど収納部分が隠れるようになっていたりします。「そうなるんだ!」と感心してしまうようなアイデアをいっぱい提案してもらいました。

お施主様(ご主人)

実はまだ持て余すくらい収納はあるんです。2階の書斎の脇にある固定階段を上ると小屋裏収納になっているのですが、いろんな使い方ができると思っていて、プロジェクターを置いてシアターにしたり、漫画部屋のような趣味の空間や子どもの遊び場にもできるし、大人にとっても子どもにとっても秘密基地的な空間にしたいと思っています。

山京インタビューアイコン

最後に、山京建設と家づくりをした感想を教えてください。

お施主様(奥様)

私たち家族が気持ちよく暮らすための家づくりが第一ですが、それだけではなく私たちの状況を理解して寄り添ってくれたのがうれしかった。先にも言ったように出産のタイミングと家づくりが重なってしまったので、打ち合わせなどは時々の体調に合わせて急なことでもこちらの事情を優先して調整してくれて、本当に助かりました。

インタビューを終えて

これからの子育て生活も考えてプランニングに盛り込んだK様のお住まいは、小屋裏のような遊び心をくすぐる空間がたくさんありました。たとえば2階の床は通路がナチュラルなウッディ、主寝室はしっとりと落ち着いた濃色、逆に子ども部屋は明るい白床と部屋ごとに配色が違っていたり、トイレの壁紙にブロック煉瓦調のクロスをあしらっていて、急に映画のセットの中に入るような気になったり。ご出産と重なる慌ただしい中でも、家づくりを楽んだことが伝わってくるようでした。

お子様のお誕生とお住まいの完成が同時期で「子どもの年齢で築年がわかる」とお話いただいたK様ご夫妻。お子様の成長と住まいのこれからを一緒に見守っていきたいと思います。今後も末永く続くお付き合いをよろしくお願いいたします。

CONTACT