吹き抜けのメリット&デメリットを知ろう!後悔しない吹き抜けで開放感を演出

白い壁の吹き抜け

開放的でおしゃれな雰囲気が人気の吹き抜け。

しかし、ただ憧れのままに吹き抜けを造ってしまうと、住んでから後悔する可能性も・・・。

そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットをご紹介。吹き抜けを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

吹き抜けのメリット(利点)

まずは、吹き抜けのメリットを紹介します。

吹き抜けはデザイン性の高さはもちろん、機能面でもしっかりメリットがあるんです。

開放感ある空間になる

開放感のあるリビング

言わずもがな、吹き抜けは天井が高くなります。

縦方向に広々とした開放感のある空間は、吹き抜け最大の特徴。それほど広くない家でも、吹き抜けがあるだけで視覚的に広く感じられるはずです。

室内にいる時間が長い方でも、圧迫感を感じずに暮らせるでしょう。

室内が明るくなる

大きな窓のあるリビング

吹き抜けがあると、高い位置に窓を設置できます。

高い位置に窓があれば、自然光を取り込みやすくなりますし、高い位置の窓から入る光は1階部分の部屋までしっかりと届くので、室内全体を明るくしてくれるのです。

暗くなりがちな冬も室内の明るさを保ちやすく、また住宅密集地で明るさの心配がある場合も、吹き抜けで解消できるかもしれません。

風通しが良くなる

吹き抜け2階

空気は下の窓から上の窓へと抜けていきます。

吹き抜けを造って1階部と2階部に窓を設置すれば、自然と空気が循環するでしょう。

窓を開けておくだけで自然と室内全体の換気ができますし、天井にシーリングファンを設置することで、空気の循環がよりスムーズになります。

家族のコミュニケーションが取りやすい

2階からみたリビング

2階建てや3階建ての場合は、各階で空間が分かれてしまいます。

その結果、家族のコミュニケーションが取りにくくなる可能性も。

しかし吹き抜けがあれば、どこにいても家族の気配を感じやすくなりますし、声もかけやすくなります。

家族間のコミュニケーションを大事にするご家庭には、吹き抜けをおすすめします。

狭小住宅でも広く見せることができる

吹き抜けのある階段

都市部の狭小住宅にこそ、吹き抜けをおすすめします。

吹き抜けがあることで視界が広くなるため、実際の面積以上に室内空間が広く感じるはずです。

寝室や子ども部屋など、プライベート空間は必要最小限にして、家族が集まるリビングだけは広々とした空間にしたい・・・そういったご要望を吹き抜けが叶えてくれます。

デザイン性が高くなる

下から見た吹き抜け

吹き抜けは、日本古来の家屋にはなかった造りなので、それだけで海外のおしゃれな住宅のようなおしゃれな雰囲気になります。

大開口のダイナミックな空間が生まれ、シーリングファンや照明、カーテンなどもよく映えるでしょう。

2階部分まで見えるので、整理整頓しておこうという意欲につながるのもメリットのひとつ。

生涯で長い時間を過ごすことになる自宅がおしゃれだと、気分も高まりますよね。

吹き抜けのデメリット(欠点)

デメリット

メリットの多い吹き抜けですが、デメリットもあります。

ここでは、吹き抜けのデメリットを解説。メリットだけでなくデメリットも考慮しつつ検討しましょう。

冷暖房が効きにくくなる

エアコンのリモコン

暖かい空気は室内の上部に、冷たい空気は室内の下部へと移動します。

そのため、天井の高い吹き抜けは、冷暖房が効きにくくなるのがデメリット。

また空間が広いため、エアコンをつけても空気が分散されやすいという点もあります。シーリングファンを設置したり、床暖房を設置したり、また適切な換気システムを導入することで解消できるはずです。

音・ニオイ・煙が気になる

吹き抜けがあると、どうしても音やニオイ、煙が家全体に広がりやすくなります。
 
【心配されること】

  • 家族の生活音が気になる
  • 料理の煙・ニオイが寝室にまで充満する
  • 洗濯物に料理のニオイが移る

 

家族と生活時間が違うとストレスになる可能性もあるでしょう。

これは室内の隔たりがないからこそのデメリットと言えますね。

床面積が小さく2階スペースが狭くなる

吹き抜けを造るということは、その部分の2階の床がなくなるということ。

そのぶんだけ2階の面積が小さくなるので、部屋数や収納の広さが制限されるかもしれません。

間取りにもよりますが、収納などを工夫して面積が少なくても満足できる家づくりをする必要があるでしょう。

耐震性が下がる可能性がある

床は、横方向の揺れに対して重要な役割を持っています。

吹き抜けは2階の床がなくなるため、耐震性に不安を感じるケースも・・・。

地震の多い日本で暮らす上で、耐震性は重要です。

もちろん吹き抜けの住宅が全て耐震性に劣るというわけではありませんから、吹き抜けを造る際には、耐震性の高い住宅になるよう、工務店・ハウスメーカーとじっくり相談しましょう。

吹き抜けのデメリットの解消方法

吹き抜けにデメリットがあるからといって、諦める必要はありません。

ここでは、吹き抜けのデメリットの解消方法をお伝えします。

防音対策をする

テレビの前のスピーカー

リビングで見ているテレビの音が寝室にまで聞こえる、1階の会話が勉強中に響く・・・こういった状態はストレスの原因になるでしょう。

生活音のストレスを解消するためには、寝室の防音性を高めるのがおすすめ。

壁やドアを防音性の高いものにしてみる、吹き抜けから遠い位置に寝室を配置する、などの対策がおすすめです。

断熱性を高める

吹き抜けによる室内の暑さ・寒さ対策として、断熱性(断熱機能)の高い住宅にすることをおすすめします。

吹き抜けの住宅だとしても、屋根や壁にしっかりと断熱材を入れることで、快適な室温に保つことができるでしょう。

換気対策をする

シーリングファン

冷暖房の効きにくい吹き抜けへの対策におすすめなのが、シーリングファンです。

天井にシーリングファンを設置することで、室内の空気が効率よく循環。また換気システムを充実させるのもおすすめです。

冷暖房が効きやすく、快適な室内になり、電気代の節約になるのも嬉しい点です。

キッチンを半個室にする

半個室型のキッチンにすれば、ニオイや煙が室内に充満しにくくなります。

ニオイが広がらなければ、洗濯物への影響もありませんし、家族のストレスになることもないでしょう。

工務店やハウスメーカーとも相談しながら、できるだけニオイや煙が気にならない間取りにして、快適に過ごせるようにしてくださいね。

照明を工夫する

吹き抜けを造ると、高い場所に照明器具を設置することになります。

高い位置にある電球交換は大変ですし、危険を伴います。

高齢になったら、自力で電球交換することもできなくなるでしょう。

その対策としておすすめなのが、電動昇降タイプの照明を選ぶこと。スイッチを押すだけで上下するため、電球交換が簡単です。

吹き抜け→部屋にリフォームする想定をしておく

家の模型と設計図

「吹き抜けを造っても、あとからやっぱり部屋が必要になったら・・・?」

こんな不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。

実は、構造によっては将来的に吹き抜け部分に床を張り、部屋にすることもできます。
 
【吹き抜けの計画】

  • 将来、子ども部屋が必要になるかもしれない
  • 親と一緒に暮らすかもしれない

 
そんな方は、構造や配線の計画を立てておきましょう。

改築する可能性がある場合は、ハウスメーカーに相談してみてください。

吹き抜けで広々解放空間を演出!

本記事では、吹き抜けのメリット・デメリットを紹介しました。

吹き抜けはデメリットもあるのが事実ですが、それ以上に魅力を感じるものです。

デメリットへの対策をした上で、満足できる吹き抜けにしてみてはいかがでしょうか。

 

ABOUT/本記事を執筆した人

太田 貴也▶ twitter▶ Instagram