今回インタビューに応じてくださったのは、2025年6月にお引き渡しが完了したばかりのM様。
ご夫婦それぞれが隅々にまでこだわって、家づくりそのものを楽しむことができたと言います。
表情豊かで個性あふれるM様ご家族の住まいを紹介いたします。
オーダーメイドだからこその贅沢さ
落ち着きのある上質さが漂う開放的なモダンテイスト。細部に目をやるとM様ご夫妻のこだわりがつぶさに見てとれます。ご主人は耐震性や快適性能などの性能面を中心に要望をまとめ、奥様はデザインや動線、仕様にこだわって、ご家族にとって最適な家づくりを実現しました。一見して外連味のない空間は、だからこそ暮らしが引き立ちます。M様ご夫妻の想いがカタチに。家族に寄り添うオーダーメイドの贅沢な空間に仕上がっています。
・お施主様:M様
・家族構成:ご夫婦+お子様
こだわりを満たす家づくりを

まずは家づくりをはじめたきっかけを聞かせていただけますか。
お施主様(ご主人)
マンションや建売住宅も含めてマイホームの取得を何年も検討してきました。そこから建売住宅を中心に探すようになったのですが、しっくりくる家がなかなか見当たず、それなら自分たちだけの家を建てようと住宅展示場を回るようになって、気になった何社かには話を聞いたり宿泊体験もしました。大手ハウスメーカーに具体的な見積もりを出してもらったり仮契約もしましたが、予算が合わなかったりオプションが限られていたりしていて「これだと自分たちのこだわりは叶えられない」と最終的な決断をすることができずにいたのです。

最終的に山京建設で注文住宅を建てることに決めた理由はなんだったのですか?
お施主様(ご主人)
マイホームづくりにも行き詰まりを感じ始めて、ちょっと気分転換に新築の建売住宅を見に行ったんです。そこでたまたま見て「いいな」と思ったのが山京建設の家でした。並行して土地を紹介してくれた不動産屋さんから山京建設を紹介してもらって、そんなところに縁を感じてまずは相談してみることにしたのです。
最初の打ち合わせから設計士が同席して私たちの要望を聞いたうえで丁寧に説明しながら話をしてくれました。一つひとつ納得しながら進めることができたので、私たちだけの家づくりを安心して任せることができました。

家づくりにあたって、どのようなテーマがありましたか?
お施主様(奥様)
せっかくこだわって建てるのだから、既成のデザインにとらわれない家にしたいと思いました。だからこそ妥協せずに、しっかりコミュニケーションをとって自分たちの要望を伝えていきました。ベースになる仕様がある程度決まっているメーカーだと仕様や部材、デザインなど選択肢が限られてしまうこともありましたが、山京建設との家づくりではこだわって自分たちの好きなものを選ぶことができました。

ご夫妻それぞれにこだわった部分を紹介していただけますか?
お施主様(ご主人)
住まいの安全性や快適性に直結する耐震性や換気などの性能面については、自分なりに調べて設計の竹下さんに色々と質問をしました。たとえば耐震等級3と耐震等級3”相当”の違いとか。ちょっとした違いであってもその影響などもちゃんと理解して、それを踏まえたうえで選びたかったので。
お施主様(奥様)
リビングは過ごす時間が一番長い場所なので、おだやかに落ち着いて過ごせる和モダンなテイストに仕上げようと思って、グレージュの壁紙にしました。それに合わせて、キッチンの下り天井は黒やグレーなどのモダンな色合いではなくナチュラルな木目調にしました。
見えない部分だからこそ、建てるときに間違いないものを

性能面でのこだわりは他にもありますか?
お施主様(ご主人)
今となっては壁を剥がさないと見れませんが、耐震補強として制振ダンパーを入れています。構造に関わる部分は後から「やっておけばよかった」と後悔しても遅いので「やっておいて間違いがないなら、ここまではやろう」と決めていて、初めから予算に盛り込みました。
お施主様(奥様)
換気にもこだわったよね。断熱や気密がしっかりしているので窓を開ける機会が少なくなるぶん、冷暖房のロスをなくして空気をきれいに保てる一種換気を選びました。ベランダを使わない暮らしは最初イメージできなかったけど、暮らしてみて要らないと実感しています。

太陽光発電も採り入れているんですね。
お施主様(ご主人)
電気代を気にせずエアコンをフル稼働して、家では一年じゅう快適に過ごせるように太陽光発電を大前提にしています。「気持ちよく暮らすために遠慮なくエアコンに頼りましょう。消費する電気は家でつくれるからその方が健康に暮らすうえでも効果的です」という山京建設からの提案にそのまま乗っかりました(笑)。
居心地のいい家づくり

実際にリビングへ入ると、数値以上の広がりを感じます。
お施主様(ご主人)
リビングは天井を高くしてもらいました。窓もサイズUPしてハイサッシにしているぶん開放感が増したのだと思います。住宅地なのでカーテンを開け放しにすることはありませんが、電気をつけてなくても陽が落ちるまで気づかないくらい明るいです。

これだけ広いワークトップを前にすると、立っているだけでなんだかワクワクしますね。
お施主様(奥様)
子どもと一緒にお菓子づくりをしたり、友人と並んで調理したり、楽しみが広がりますし、シンクも大きいので調理も捗ります。LDKの一体感や開放感を損なわないようにオープンスタイルにしたのは正解ですね。目につくので自然に出したものはしまってキレイに保とうという意識づけにもなります。

収納も生活動線上にあって、使いやすそうです。
お施主様(奥様)
収納家具を置かずにスッキリ暮らしたいと考えていたので、適材適所に十分な生活収納があるとやっぱり便利ですね。使いやすいので手軽に片付くし、来客時にはロールスクリーンでパッと隠せるのが助かります。
お施主様(奥様)
2階には当初、小屋下収納をつくる予定でしたが天井を上げて3畳のファミリークローゼットにしてもらうことができました。こちらの方がウォークインの集中収納で使いやすいし、家族全員分の服や小物をストックできる大容量なので片付きます。
お施主様(ご主人)
書斎はリモート会議などテレワークのための防音仕様になっています。これも建てる前から決めていました。寝室や子ども部屋のレイアウトに合わせて広さや位置を調整してもらいながら確保してもらいました。

最後に、山京建設と家づくりをした感想を教えてください。
お施主様(奥様)
「ここはどんなクロスが合うかな?」と壁紙を選んだりするだけじゃなく、たとえば階段の幅や高さなど、正直「こんなことまで決めるの?」というほど打ち合わせでは一つひとつ細かく決めていったので時間はかかりましたが、それが逆に自分たちにはぴったり。考えて、選んで、二人で納得して決めていったものがどんな風に仕上がるのかワクワクして、とても楽しかったです!
インタビューを終えて
こちらからの問いかけにも丁寧に答えてくださったM様ご夫妻。こだわったからこそ家づくりそのものから楽しむことができ、思い通りに実現した住まいでの暮らしは一層心地よいものになっているようです。たくさんの時間をくつろいで過ごす場所だからこそのこだわり。けれどそれは尖ったデザインで刺激するものではなく、寄り添うようなおだやかさの中にあるオリジナリティにこそ、居心地の良さが見出せるのだと感じることができました。
こだわって家づくりを楽しむことができたというMご夫妻。ついにお気に入りの住まいでの暮らしが始まりました。今後もメンテナンスを通じて、末永くお付き合いさせていただきたいと思います。